雑考集

考える葦は腐りかけが一番美味しい




特質としてのオタク、属性としてのオタク

もこっち とは 私の望む、オタク女子の理想像である。:ねここねのブロマガ - ブロマガ

 

タイトルから分かりますとおり、今日はオタクの話です。

ディープなオタクの人、ライトなオタクの人、ノーマルだがオタク気質のある人、ノーマルでオタク気質もない人、自分がどれだかわからない人等々、様々な人に読んでもらいたい記事内容となっています。

 

続きを読む

Kindle PaperWhiteにニューモデル、ただし価格は2000円値上げ

筆者も愛用中のKindle PaperWhiteですが、現行モデルより2000円高い9980円で新モデルが今年10月22日より発売されるようです。

Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle Paperwhite(ニューモデル)

 

この新モデルには1980円分の電子書籍用クーポンが付属しており(9月4日~11月30日に購入した人が対象)、2000円分の値上げを相殺する心づもりのようです。「実質値上げ0円」ってやつですね。

さて、「実質0円」と言われたところで本体の値段だけ比較すれば値上げになっているのは事実なわけですから、ここで新モデルに追加された機能がどんなものなのか見てみましょう。

 

より白いスクリーン、より濃い文字

 NEW―さらに美しくなったKindle Paperwhiteのコントラスト。スクリーンの白はより白く、文字の黒はより黒く、シャープでくっきり。フォントは快適に読みやすいよう、ピクセル単位で調整。その美しいフォントをKindle Paperwhiteの高解像度ディスプレイが鮮やかに再現します。

新しいPaperWhiteはコントラストがよりはっきりするようです。現行モデルでも十分すぎるくらいはっきりしていると思いますが……。

 

ページめくりはさらに速く

NEW―25%速くなった新しいKindle Paperwhiteのプロセッサー。本を開くのもページをめくるのもさらに速く、スムーズに。また、Kindle Paperwhiteは最新の静電容量性タッチスクリーンを採用。軽いタッチにより正確に反応します。

これはちょっと嬉しいかもしれません。Kindleストアで買う電子書籍はまだしも、自炊したMobiファイルなどはかなりページ送りが遅く感じることが多かったので。

 

 パラパラとページをめくる感覚で

NEW―新搭載のPage Flip機能で読んでいるページを開いたまま、ページごと、章ごとにパラパラとページをめくっていく感覚で、簡単にプレビューできます。 

 ここからはソフトウェア的な機能追加ですね。電子書籍リーダーは「本をパラパラめくる」という動作ができないというのが弱点の一つでしたが、それを擬似的に可能にする機能のようです。公式サイトに載っている画像の説明だとこんな感じ。

f:id:shu_rotaku:20130904133039j:plain

 主にシークバーによって本全体をスピーディーに移動できるというわけですね。この機能の使いやすさは新モデルのプロセッサー性能がどれくらい向上しているかにもよると思われます。少なくとも現行モデルでは、シークバーの挙動はかなり重たいものを想像せざるをえません。

他2つ、ソフトウェア的な機能追加として、なぞった言葉を辞書だけでなくWikipediaでもその場で調べられるようになったことと、辞書で調べた単語を単語帳に追加する機能もあるようです。その場でWikipedia検索はちょっと便利かもしれない。PaperWhiteの処理能力だとちょっと重たいかもだけど。

 

結論としましては、2000円値上げした分の価値があるかは微妙、というのが正直なところです。諸手を上げてニューモデル万歳、と言えるような変化ではないですね。

恐らくニューモデルの発売以後は、旧モデル(2012年モデル)は順次販売停止となるでしょう。買おうかどうか迷っている人は今のうちに買ってしまうのも1つの手かもしれません。

Kindle Paperwhite (2012年モデル)

Kindle Paperwhite (2012年モデル)

そんなクソみたいな趣味があってたまるか

ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作」

 

久々にひどい文章を発見しました。

まとめの辺りに若干、創作側の人間が自虐的に書いた風に思わせるような言い回しはありますが、それにしては誘導がヘタすぎる(創作側だとすれば技量が知れます)ので、ここではガチでこういうものを書いちゃったと仮定してガチで突っ込んでいっちゃうことにいたしましょう。

 

続きを読む

開沼博『漂白される社会』がKindleストアでセール中!

……えー、このブログは「小難しい話」と「重たい話」をするために作ったはずだったのですが、7記事目にして早くも例外が出ることになりそうで。

フクシマ」論で一世を風靡した若き社会学者・開沼博の最新の単著である『漂白される社会』が、Kindleストアで54%割引になっているようです。

漂白される社会

漂白される社会

 

この本では売春、ドラッグ、ヤミ金、中国エステなど、かつては一般社会から蔑まれながらも、ダークな魅力と社会への影響力を持っていた「あってはならぬものたち」(開沼氏の表現です)が、「自由」で「平和」な現代日本においてどうなってしまったのか、ということが主にルポ形式で書かれており、そこに氏の社会学的見地が加わる、といったような構成になっています。

タイトルにある「漂白」というのは開沼氏の独自の用法ですが、これにはかつて「あってはならぬものたち」が持っていた「色」が深く関係しています。

「色」と言われてもピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんね。ここは『漂白される社会』本編から、「色」についての説明の部分を引用してみることにしましょう。

一つは、中心的な位置にいないこと。つまり、「色物」「色商品」という際の色であり、政治的・社会的立場について「あの人と、あそこの団体と関わると色がつく」という時の「偏り」とも言い換えられる色だ。もう一つは、社会における情事・猥雑さ・表立って忌避されるもの。つまり、「色事」「色街」という時の「色」だ。

(開沼博『漂白される社会』ダイアモンド社、2013年、401頁)

 

こういった「色」を持っていたはずの「あってはならぬものたち」は、現代日本では社会への影響力を削がれ、「色」を抜かれて=「漂白」されてしまった、と開沼氏は言います。そしてその「漂白」は、人々が指向性のはっきりしない、ぼんやりとした「自由」と「平和」を求めることで行われていったのだ、とも。

 

日本では義務教育の段階から、「あってはならぬものたち」のような存在からは目を背けるように教育されます。

確かにそこにあるのに、まるでないかのように扱う、臭いものにふたをする態度――時にはそういった態度が適切になる場合もあります。しかしそれはあくまで「逃げ」の一手であることは否めません。

存在することを認めようとせず、知覚の外に追いやるのではなく、ひとまず存在を直視すること――これこそが真剣な物事との向き合い方の必要条件であり、またそうしなければ、それについて語ることはおろか、それについて知ることも、判断することも時期尚早と言わざるを得ないでしょう。

ともすると目を背けがちな「あってはならぬものたち」から、目を背けないために読みたい一冊です。

漂白される社会

漂白される社会

 

「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか

「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか

フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い

フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い

ずっと「善く生き」ていると疲れる――イケダハヤト氏のポストを見て

 

つい最近岩波の『ソクラテスの弁明・クリトン』を読んだので、「善く生き」た結果不条理を受け入れることになったソクラテスの話を思い出しました。

匿名でしつこく誹謗中傷をしている人たちが「悪いことだ」という自覚があるかどうかは甚だ疑問です(もうすでにそれが悪いことだと忘れてしまっているか、誹謗中傷を正当化する虚構の大義名分に目がくらまされている人が多い印象です)が、自分の本心からはしたくないことをせず、本心からしたいことをするのが倫理的な生き方である、という氏の主張には幾分うなずけるものがあります。

ただ、自分の本心からしたいことってそんなに簡単に分かるものでしょうか? 例えば減量中にドカ食いをしてしまう(筆者は何度も経験があります)のは、減量が本心からしたいことなのであれば倫理的でない行動ということになりますが、その瞬間はきっとドカ食いのほうが本心からしたいことになっていると思うのです。

氏のおっしゃる(つい邪心に駆られてする)「悪いこと」と「善いこと」の違いとはなんなのか――線引きはなかなか難しそうですが、筆者はその瞬間我慢するとよりストレスが溜まるものが、その瞬間の「善いこと」だという風に考えています。

筆者の場合、辛いことがあったときの酒欲や食欲を我慢すると、幸せを感じているときのそれとは比べ物にならないくらいのストレスが発生します。そりゃそうですよね、ストレスのはけ口としてそういう欲が高まるわけですから。しかも元からストレスがあるところにさらに我慢することによるストレスが上乗せされますから、これは非常によろしくない。

幸い辛いことがあったときの酒欲や食欲は、長くても2~3日暴飲暴食してればさすがに体がついていかなくなりますし、大抵の場合は丸1日もやればすっきりするものです。ですから長い目で見れば「悪いこと」かもしれませんが、それを我慢することのデメリットに比べれば、という理由で自分には許可することにしています。自分に甘いですか? すみません、ストレス溜めやすいもんで……要はずっと「善く生き」ていると疲れてしまうのです。

ということで、タイトルにフィードバックしたところでお開き。おあとがよろしいようで。

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

 

「努力しろ」という暴言

世の中には様々なアドバイスがあります。

全くアドバイスのつもりなく言ったことが意外な効果を発揮してしまったり、逆に聞きたくもないのになんの意味もないアドバイスを聞かされる、といったパターンもありますね。

特に厄介なのは後者です。この記事のタイトルにもなっている「努力できない人たちにただ『努力しろ』と言う」というのはその最たるもので、ほとんどの場合これは何の意味もないアドバイスですね。

なぜかといえば、「努力できない人たちに努力をさせたい」と本気で考えている人は「努力しろ」ではなく、その人たちがどうにか努力をできるような言行をするはずだからです。もう説明するのも野暮なくらい当たり前なことだと思うのですが、世の中には「努力しろ」と言っただけで、何故かアドバイスをしたような気になってしまっているような人がたくさんおります。

これはあまりにも分かりやすい例ですが、ちょっと複雑になった場合、例えばこんなのはどうでしょうか。

 

続きを読む